2021年

Macro (outlook)
VisualBasic(Outlookマクロ:WScript.ShellでのPowershellの呼び出し)

■Outlook起動時に動かすマクロでPowershellのファイルを実行する。前回、Outlook起動やメール受信時でのマクロ実行ができたので、実務的な処理を考えたい。それにあたって、PowershellやPython […]

続きを読む
Macro (outlook)
VisualBasic(Outlookマクロ:Outlook起動時、メール受信時のマクロ実行)

■手動以外でのマクロ実行。前回までのサンプルでは、「開発」ー「マクロ」ー「Sample(マクロの名前)」でマクロを実行したけど、これはすべて手動で行う。もともと、今、毎日行っていることの中に、普段やらないことを組み入れよ […]

続きを読む
Macro (outlook)
VisualBasic(Outlookマクロ:特定の件名のメールを別フォルダへ移動)

■MailItemのメソッドMoveを試してみる。前回MailItemのプロパティを見たので、今回メソッドの1つのMoveを使って、受信トレイに入っているメールを別のフォルダに移す。仕分けルールの機能で移すこともできるけ […]

続きを読む
Macro (outlook)
VisualBasic(Outlookマクロ:MailItemのプロパティ)

■メールの情報について調べてみる。マクロでメールを操作したいので、今回、メールが持つ情報について調べてみる。オブジェクトMailItemの中にメールが持つプロパティ情報が入っているらしい。まず、下のようなサンプルメールを […]

続きを読む
Macro (outlook)
VisualBasic(Outlookのマクロサンプル)

■Outlookの自動化に向けて日常生活の中で毎日行うことを考えると、パソコンのメールチェックとか携帯を持ち歩くとかいったことは毎日やっている。その中に普段やろうと思うけど、なかなか実行できない(しない)ことを組み入れれ […]

続きを読む
VisualBasic
VisualBasic(MSTestの簡単なサンプル)

■MSTestを使ってみる。プロジェクトのテンプレートを見ていたときに、Testが目に入ったので、テストプロジェクトを試してみる。単体テスト(Unit test)とのことなので、入力と出力を決めて、サンプルプログラムが正 […]

続きを読む
VisualBasic
VisualBasic(コンソールアプリケーション001:GC)

■コンソールアプリケーションのサンプル前回まで作っていたのが、Windows フォーム アプリケーションだったけど、Visual Studioには他にもいくつかフォーマットがある。今回はそのうちのコンソールアプリケーショ […]

続きを読む
VisualBasic
VisualBasic(脳トレ的アプリ009:App.configとリリース)

■設定ファイルを使ってみる。 前回まででプログラムは完成したので、今回、プロジェクト作成時に自動で作られたApp.configなどのファイルを見てみる。App.configは拡張子の通り設定ファイルだと思う。少し調べてみ […]

続きを読む
VisualBasic
VisualBasic(脳トレ的アプリ008:結果画面の追加_変数のスコープ)

■結果表示の画面を追加する。今回は、結果の表示用として新しいフォームを追加する。新しいフォームの追加自体は、下の図のように、プロジェクト部分を右クリックした後、「追加」- 「フォーム(Windows フォーム)」で簡単に […]

続きを読む
VisualBasic
VisualBasic(脳トレ的アプリ007: 画面の色、フォントの調整)

■色とフォントの調整今回は、アプリ内の色とフォントについて検討してみる。背景色は、BackColor = Color.FromArgb(0, 0, 0)のコードでRGB(Red, Green, Blue)から指定できる。 […]

続きを読む
VisualBasic
VisualBasic(脳トレ的アプリ006: ProgressBarのずれ)

■問題を回答する時間について検討してみる。前回までで問題作成部分についてはできた。今回は、問題を回答する時間について考えてみる。 前回挙げた動画の通り、今のコードは1秒ごとにProgressBarを進め、10秒に達したら […]

続きを読む
VisualBasic
VisualBasic(脳トレ的アプリ005: リストのシャッフルの方法)

■問題作成部分のコーディングの推敲中(その2)。問題の選択肢の作成については、前回から少し修正してひとまず終わりにした。選択肢はできたけど、現在のコードでは正答の位置を1つ目の部分(リストの0番目の要素)に固定しているの […]

続きを読む