Batch
バッチファイル(ファイル操作_5_ファイルサイズ確認3)
■大量のファイルへの対応を考える。前回のバッチを使って、Cドライブ配下に対してファイルサイズを確認すると、いつまでたっても終わらない。あと、実際に動いているか分からない。サンプルフォルダではせいぜい十数ファイル程度しか扱 […]
バッチファイル(ファイル操作_4_ファイルサイズ確認2)
■指定のファイルサイズより大きいものだけ表示させる。前回のバッチに少し手を加えて、ファイルサイズが大きいものだけを表示させるようにした。バッチのコードは下の通り。 上のほうで表示させるファイルのバイト数を指定し、if文で […]
バッチファイル(ファイル操作_3_ファイルサイズ確認)
■指定のフォルダ以下のファイルサイズを確認する。前回作成したバッチを少し修正して、指定のフォルダ以下のファイルサイズを確認するバッチを作ってみた。コードは下記の通り。 前回と同じようにdirで出力させたファイルのフルパス […]
バッチファイル(ファイル操作_2_ファイル移動)
■指定の文字列のファイルを移動させる。前回、下のようなフォルダ構成を作成したので、この中でAAAが付くものを別フォルダに移動させることを考えてみる。 dirで該当するファイル名を検索し対象を限定した後、moveで移動させ […]
バッチファイル(ファイル操作_1)
■特定のファイルを指定のフォルダへ移動させるバッチファイルを考えてみる。Windowsのエクスプローラでファイルやフォルダ管理を行うと、指定のフォルダに同じ種類のファイルをまとめたいときがある。定期的な報告や議事録なんか […]
バッチファイル(ランダム文字列)
■バッチファイルでランダムの文字列を出すコード業務管理の関係で新規登録のユーザに対してパスワード発行をすることがあるけど、パスワード設定に悩むときがある。もちろんパスワードを生成するフリーソフトはいろいろあるだろうけど、 […]
バッチファイル(オセロ010_コメント_終)
■コードを整理して、コメントをつける。 バッチファイルでオセロのプログラムを組むのは前回まででできたので、最後にコードを見直してコメントをつけておく。バッチファイルでは、remでそれ以降の1行分はコメントとなるらしいので […]
バッチファイル(オセロ009_出力他)
■出力他、プラスの内容を考える。 前回でひととおり動くオセロのバッチファイルはできたけど、このプラスとして置いた手を出力させるコードなどを考える。出力は、テキストファイルに書き込む場合、">> (テキストファ […]
バッチファイル(オセロ008_テスト)
■正しく動くかのテスト。 結果表示までできたので、いくつか項目をあげてみてテストをした。思いつくもので下の項目をやってみた。ちゃんとやるなら、これらの項目に期待される結果とかカテゴリーとか正常系、異常系とかつけてやるんだ […]
バッチファイル(オセロ007_結果表示)
■結果表示を組んでみる。 前回までで石を置く処理をいれ、とりあえず最後まで石を置くことができたので、終わった後の結果表示を組んでみる。プレイヤーA、Bともに置けなくなった状態になったとき、終了と判断させようかと考えたが、 […]
バッチファイル(オセロ006_石を置く処理_2)
■オセロのルールに基づき石を置いた時の裏返す処理を組んでみる。 前回、石を裏返すロジックを考えたので、実際にオセロのプログラムに組み込んでみた。問題が起きたら、直してまた試してを繰り返しながら、何とか64のマスが埋まるま […]
バッチファイル(オセロ005_石を置く処理_1)
■オセロのルールに基づき石を置いた時の裏返す処理を組んでみる。 オセロのプログラムを組む際に一番考えなければならないのがおそらくここ。オセロのルールでは相手の石を裏返すことができない場所には置くことができない(当然、既に […]