Javascript (カレンダー014_Nodeへ移す4(同期処理))
■データベースの情報をカレンダーに表示する。 前回のjQueryを使ったコードは実現が難しそうだったので、jQueryを使用しない方向で進めていく。具体的には、一番はじめに使っていたテキスト、テキストエリア、ボタンをカレ […]
Javascript (カレンダー013_Nodeへ移す3(jQuery調べ))
■カレンダーのjavascriptをNodeへ移すためのより道 カレンダーのjavascriptの中で、jQueryを使って、カレンダー内の要素をクリックすると入力画面が出るようにしているけど、nodeで実行した場合、ク […]
Javascript (カレンダー012_Nodeへ移す2)
■カレンダーのjavascriptをNodeへ移すのつづき。 前回、エラーは出ないようになったので、カレンダーの表示がちゃんと出るようさらに試行錯誤した。一応、カレンダーの表示はされるようにはなった(下の図)。下の図は、 […]
Javascript (カレンダー011_Nodeへ移す)
■カレンダーのjavascriptをNodeへ移す。 Node.jsについて調べmysqlへのデータの登録ができたので、いよいよカレンダーのjavascriptをNode.jsで実施できるようにコードを修正していく。流れ […]
Javascript (カレンダー010_Node.js調べ2)
■もうすこしNodeについて調べる。 前回からカレンダーの修正を考えてみたけど、最終的にはクライアントからMysqlへの更新ができるようにはしたい。Nodeでデータベース更新をかけるのが、そのひとつの方法となりそうなので […]
Javascript (カレンダー009_Node.js調べ)
■Node.jsについてちょっと調べてみる。 前回Node.jsを使って、localhostのMysqlデータベースにアクセスできることは確認できたが、レンタルサーバのMysqlにはアクセスできなかった。Webサイトを巡 […]
Javascript (カレンダー008_データ保存先Node.js)
■データベース利用について検討する。 javascriptでデータベースを使用する方法を調べていたら、Node.jsというものがよくヒットした。Node.jsはサーバ側でjavascriptを動かすためのものらしい。実際 […]
Javascript (カレンダー007_データ保存先)
■データの保存について考えてみる。 前回で一応のかたちになったので今後、気になったところを修正していく。今回はデータの保存として使われているlocalStorageについて。Javascriptのオブジェクトということだ […]
Javascript (カレンダー006_機能検討jQuery入力)
■jQueryを使ってデータを入力する方法を考える。 前回、データをポップアップで表示することができたので、今回は、データを入力する方法を考えてみる。表示と同じようにshow, hideを使って入力画面の表示、非表示を切 […]
Dreamweaverサーバ設定メモ
■Dreamweaverサーバ設定メモWebpageをいじるのに、はるか昔に買ったDreamweaver CS3が使えるのではと思い、棚から引っ張り出してきた。さすがに古すぎるかなと思いながら操作していたら、サーバへ接続 […]
Javascript (カレンダー005_機能検討jQuery)
■jQueryのモーダルウインドウをみてみる。 というものの、jQuery自体どんなものかよくわからないので、まずそこから。jQueryはjavascriptのライブラリとのことなので、必要なパッケージなどをインポートし […]
Javascript (カレンダー004_機能検討)
■カレンダーの入力、表示を検討する。 前回で、デザインはある程度ととのえたので、機能について検討してみる。本に記載されたサンプルの機能は、次のとおりになっていた。・カレンダー本体の下にあるテキスト、テキストエリアに文字を […]